日常生活の中で浴びる紫外線量が多くなる季節です。
「日焼け」に注意したいのはもちろんですが、「日光アレルギー」についても気にしておきましょう。
「日光アレルギー」とは、普通は何も起こらないような強さの日光を浴びることによって、皮膚にかゆみや赤み、発疹や水ぶくれがみられる疾患です
光アレルギー性は、紫外線とアレルゲンが化学反応を起こして皮膚に赤みを伴う腫れ、発疹、水ぶくれ、かゆみといった症状が出ます。
光毒性は、紫外線の光を受けることで、物質が化学反応を起こし炎症を引き起こすことです。塗り薬や貼り薬など外用薬を使った部位に病変が出現したり、香水や、内服に含まれる物質に反応して体内で活性酸素が生成され、皮膚炎を引き起こすこともあります。赤みや腫れ、表皮剥離(皮剥け、色素沈着、痛みが生じる、 皮膚が褐色または青灰色に変色することもあります。
・日傘を使用するなどして日光を避ける
・紫外線の強い10時~14時頃の外出を避ける
・日焼け止めを塗る(アレルゲンが日焼け止めの場合は使用しない)
・汗をかいたら日焼け止めを塗り直す
・長袖や丈の長いボトムなど、肌を出さないようにする
・薬や化粧品を使用する前に注意事項を確認する
・紫外線アレルギーがひどい場合は、部屋のカーテンや窓にもUV加工されているものを使用する
・生活習慣を整えて、体調を整える
飲む日焼け止めとは、主成分に抗酸化成分を配合することで、紫外線ダメージを軽減する作用に期待ができる商品です。効果は製品によってそれぞれですが、1粒で4~6時間のものから24時間持続するものまで幅があります。また、より強い紫外線を浴びるときに服用量を増やせるタイプ、うっかり日焼けをした後に飲んでも効果が期待できるタイプなど、製品によって特徴があり、ライフスタイルに応じて選べます。 ただし、あくまでもサプリメントの一種で、紫外線による日焼けを防ぐといったものではありません。塗る日焼け止めと併用することをおすすめします。
本当の意味での健康は、肉体的、精神的、および社会的にもすべてが満たされている状態にあることを言います。
日光に当たった後、日光アレルギーが疑われる症状が現れた場合には、すぐに皮膚科医に相談しましょう。
その際、症状が出た場面やタイミング、服薬中の薬、使用中の外用薬や湿布剤、化粧品などの情報をメモしておくと、より速やかで、正確な診断につながります🎵